BLOG

ブログ

『入居前・退去後で後悔しない!内装工事のタイミングとポイント』

1. はじめに:内装の質が空室リスクを左右する時代

.

築年数や立地だけでなく、「内装の印象」が入居者の判断基準になっている今。

同じ家賃帯・築年数の物件でも、内装の差で空室期間に大きな違いが出ています。

入退去のタイミングは、内装を見直すチャンス。

.

今回は、後悔しないための工事のポイントやタイミングを、プロ目線でご紹介します。

.

.

.

2. 入居前こそ差をつける絶好のタイミング

内装工事の理想的なタイミングは、家具が一切ない入居前です。

床や壁全体をムラなく施工できる ゴミやホコリが出ても掃除がラク 作業効率が高く、工期も短縮。

特に築10年以上の物件では、床材・クロスの全面リニューアルで印象が一新します。

3. 退去直後は「原状回復」+「価値アップ」のチャンス

原状回復だけでは空室リスクを解消できない時代。

原状回復:壊れた部分の修復

価値アップ:選ばれるためのプラスα

たとえば、壁一面にアクセントクロスを入れるだけで「おしゃれ」「清潔感がある」と感じられやすくなります。

4. 内装工事の優先順位は「床→壁→天井」の順

特にフローリングやクッションフロアは、劣化が目立ちやすく印象に直結します。

汚れが落ちない、黄ばみがある → 原因がはっきり見える フローリングのたわみ → 放置すると大規模修繕になる可能性も

床材の更新は長期的なコスト削減にもつながります。

5. コストを抑えて印象を変える「部分リフォーム術」

全面リフォームが難しい場合は、次のような「印象改善」の工夫を↓

・玄関の壁だけクロス変更

・トイレや洗面所の床だけ張り替え

・ダウンライトやスイッチプレートの交換

小さな変更でも“センスがある物件”と感じさせる効果があります。

6. 清掃と内装工事は「順番」が重要

「先に清掃してから工事」ではなく、

必ず内装工事→クリーニングの順にしましょう。

理由↓

工事後には必ず粉塵・接着剤汚れが発生する 清掃済みの状態で施工すると逆に汚れる可能性あり

最終仕上げがきれいであるほど、内見時の印象が良くなります。

7. 施工は「次の入居者目線」で考える

オーナーや管理会社の目線ではなく、「住む人にとってどうか?」を基準に。

色味は明るく清潔感があるもの コンセントの位置や数に違和感はないか 空間の使いやすさを損なっていないか

見た目だけでなく、機能面での満足度も選ばれる条件です。

8. 内装は“投資”と考えると判断が変わる

賃貸経営において内装工事は支出でなく「入居促進の投資」です。

✔ 入居率が上がる

✔ 賃料を下げずに済む

✔ 入居者の満足度が上がり、長期入居につながる

結果的に中長期で見るとコストパフォーマンスが良くなるケースが多いです。

9. まとめ:計画的な内装工事で「選ばれる物件」へ

入退去時の内装対応は、単なる修繕ではなく物件価値を保つ大切なメンテナンスです。

「また住みたい」と思われる物件をつくるために、

次の入居者をイメージしながら、『選ばれる工事』を取り入れていきましょう。

ご確認・ご要望あればお気軽にお知らせください!